Maxtor 外付けHDDの分解と穴あけ [エレクトロニクス]
かなり昔(2000年頃だから20年くらい前?)に購入した外付けHDDを廃棄するにあたり、分解してドリルでディスクに穴あけをしました。
・Maxtor Personal Storage 5000DV 120GB

参考サイト;
https://www.seagate.com/files/staticfiles/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/personal_storage_5000dv_data_sheet.pdf
・100均のプラスドライバー
・軍手
・ケースこじあけ用のマイナスドライバーなど
・アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバー小型差替ハンドル ビット4本組 No.6620
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002SQLE72/
・リリーフ(RELIFE) 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AQMK02/
・リョービ(RYOBI) ドライバードリル CDD-1020 645801A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EEIOJA/
参考にしたサイト;
How to Open a Maxtor 5000 XT External Hard Drive Enclosure
https://www.youtube.com/watch?v=63d4f1EM0Cc
1. 黒いプラスチックの部分をドライバーでこじ上げる


外したところ

反対側も外したところ

2. ケースを手でひらく

3. 銀色のシールを剥がしてHDDをコネクタごと取り出す



4. HDDを止めているネジを外す

5. HDDをコネクタから引き抜く


6. トルクスドライバーT8で7箇所のネジを外す

7. 金属のふた(?)をマイナスドライバーでこじ開ける


8. 電動ドリルで4箇所穴を空けました。プラッタが2枚なので下のプラッタにも穴が空いているのか確認しました。


*ドリルドライバーがない場合は、太い釘をハンマーでディスクに打ち込んでもいいかもしれません。
このまま自治体のゴミ区分に従って廃棄すれば大丈夫だと思います。
ちなみに横浜市では週1回回収の「小さな金属」です。
【関連記事】
IO-DATA 外付けHDDの分解と穴あけ
https://fujikuro.blog.ss-blog.jp/2019-11-18
環境 |
---|
・Maxtor Personal Storage 5000DV 120GB
参考サイト;
https://www.seagate.com/files/staticfiles/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/personal_storage_5000dv_data_sheet.pdf
・100均のプラスドライバー
・軍手
・ケースこじあけ用のマイナスドライバーなど
・アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバー小型差替ハンドル ビット4本組 No.6620
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002SQLE72/
・リリーフ(RELIFE) 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AQMK02/
・リョービ(RYOBI) ドライバードリル CDD-1020 645801A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EEIOJA/
手順 |
---|
参考にしたサイト;
How to Open a Maxtor 5000 XT External Hard Drive Enclosure
https://www.youtube.com/watch?v=63d4f1EM0Cc
1. 黒いプラスチックの部分をドライバーでこじ上げる
外したところ
反対側も外したところ
2. ケースを手でひらく
3. 銀色のシールを剥がしてHDDをコネクタごと取り出す
4. HDDを止めているネジを外す
5. HDDをコネクタから引き抜く
6. トルクスドライバーT8で7箇所のネジを外す
7. 金属のふた(?)をマイナスドライバーでこじ開ける
8. 電動ドリルで4箇所穴を空けました。プラッタが2枚なので下のプラッタにも穴が空いているのか確認しました。
*ドリルドライバーがない場合は、太い釘をハンマーでディスクに打ち込んでもいいかもしれません。
このまま自治体のゴミ区分に従って廃棄すれば大丈夫だと思います。
ちなみに横浜市では週1回回収の「小さな金属」です。
【関連記事】
IO-DATA 外付けHDDの分解と穴あけ
https://fujikuro.blog.ss-blog.jp/2019-11-18
コメント 0